2015年01月15日

1月しばらく市 出店情報追加

こんにちは。
すごい風ですね。
ジャンプしたらぴょーんと10mぐらい移動できそうです!

さてさて、しばらく市、もう今週末です!

屋台出店が増えたので、お知らせします。
はんもっく・かふぇ すみちゃん(池田でみくり食堂というお店をされています)
豆豆豆豆豆おにぎりと、大豆からあげ です。マフィンもある、かも??


su.jpg


しばらく市出店後、ダッシュで戻りお店の営業をするというパワフルなすみちゃん。
いつも笑顔とごはんでパワーをくれる、朝から会えたら嬉しい人。



楽しみです。
posted by shibaiti at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 芝樂市とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月16日

12月のしばらく市

おはようございます!

寒い寒い、忙しい忙しい12月も、気づけば半分すぎましたね。

しばらく市も、2014年最後の開催が今週末にせまってきました。

2014年12月21日(日)朝9時〜 芝樂広場 

この日は冬至の前日。
今年の冬至はとってもおめでたい、そこそこ珍しい日にあたるようですね。
19年に1度の「朔旦冬至」というらしいです。

太陽と月が同時に生まれ変わる日ということで、ものすごくおめでたい感じがします。
柚子風呂、入りましょう!

柚子は能勢・杉原の中島さんが持って来てくれる予定です。
大根、白菜、キャベツ、前回大人気だった黒豆も。
しばらく市でお米も販売させていただいている杉原の中島さん、
今月は初めて直接販売に来ていただける事になりました。

そして前回初登場の、能勢・天王から山内さんが旬のキクイモを持って来てくれます。
珍しいキクイモ、栄養満点で食べないとソン!!
生産者の山内さんが当日来られるので、いろいろお話してみてくださいね。

もちろん「べじたぶる・ぱーく」の植田くんも。
私は密かに、先月逃した小イモを狙っています。
植田くんの小イモ、粘り具合が最高においしいです。
むくのめんどくさいなーと言われがちな小イモさんですが、
そんなこと言わずにむいてみてください!

あ、鼻息粗くなってきましたが、もういっちょ。
12月のしばらく市といえば、

じゃーん

かす.jpg


かかか、かすじる〜! ですよね。
他にも食べ物屋台でます。

さらにさらに!!
年末に向けて、「マンノ精肉店」のお肉の注文を受付します。
おいしいお肉で年越し、新年を!


寒い朝も布団をえいっと蹴っ飛ばし、
おなか空かして来てくださいね〜!!
posted by shibaiti at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 芝樂市とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

11月のしばらく市終了しましたー。

今月も終了しました。


すっかり寒くなって、ついに焚き火を!

開始前からチラホラと人影があり、賑やかなしばらく市となりました。

今月は大阪大学のアカペラサークル「うたゆい」のみなさんのステージがあり、
(石窯の横!焚き火の前!)
しばらく市を盛り上げてくれました。

屋外でも問題なしの声量で、さすがでした。

69.jpg

野菜は冬野菜がぞくぞく出て来ています。

66.jpg


べじたぶる・ぱーく 植田くんも毎月来てくれています。
新鮮でみずみずしい野菜たち。もう一回見てもおいしそーう。
お漬け物やお味噌などの加工品も人気です。

67.jpg

今月初登場の山内さんは、能勢町の天王で野菜を育てていらっしゃいます。
珍しい「キクイモ」を持って来ていただきました。
しょうがそっくりのその見た目に、誰もが「??」となりますが、
山内さんが直接販売されるので安心です。栄養満点、天然のインシュリン!

それと、山内さんの地元では耕作できない田んぼを再活用する取り組みをされているそうです。
背景には過疎化や高齢化があり、「稲作を引き継ぐ」ということを若手の農家さんが取り組み始めたそうです。
そのお米を今回持って来ていただいていたのですが、開始直後に売り切れてしまい・・・
私もその姿は一瞬しか見られませんでした。

68.jpg


屋台はほぼ写真撮れず・・・

「めん処 つやみ」のかすうどん

64.jpg

他にもごっとうキッチンのたまごかけごはん・豚汁(来月は粕汁も!!)、
smaデミタスのお砂糖クレープ、
高校生のわたがし屋台も突如表れました。
ずっきゅんのスムージー屋さんも、寒いかなぁと心配もちょっとしましたが、
けっこう空気が乾燥していたので、渇いたのどにサイコーでした。


次回は12月21日(日)です。冬至の前日ですね。
柚子をたくさん仕入れる予定です。
きっと寒いですが、2014年最後のしばらく市、たくさんのかたにお会いできますようにー。


おまけ
白菜のPOPで作ったへちょい紙ヒコーキを楽しんでくれる良い人たち。
63.jpg
62.jpg

↑後ろの2人に注目・・・タンクトップです。合成ではありません。
ずっと笑いながら走っていました。
恐るべしこどもたち。
posted by shibaiti at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 芝樂市とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

6月の芝樂市終了、そして夏の芝樂市は・・・!

6月も終わりました。

不安定な天気でしたが、ナントカ快晴のもと。
暑かった〜。

1_s.jpg

3.jpg

色鮮やかなトマトに、豊能の大きなタマネギがひと際目立っていました。

ぎらぎら太陽の射す芝樂広場でしたが、和やかに終了しました。

5.jpg

4.jpg
「たまごの売り子してます〜」
おかげさまで早々に完売しました〜。

7.jpg

こちらはたまごかけごはんと豚汁のセットにマンノさんの焼き肉!で朝から焼き肉定食です。
これが食べれるから朝市ってスゴイ!!


さぁ、そんな食欲上昇中の芝樂市ですが、
来月は「夕市」になって開催します。

7月19日(土)夕方5時30分〜
新鮮野菜はもちろん、いつもの屋台も夕市バージョンで登場します。
生ビールも!!!!

詳細は追ってお知らせします〜。お楽しみに。
posted by shibaiti at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 芝樂市とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

6月終了! 楽しかったー!

晴れました!

前日の豪雨で、地面はモイスチャー。
気温はどんどん上がり、みんな顔を合わしては「暑いな」「暑すぎるな」と、言わずにはおられません。

野菜はたまねぎ、ズッキーニ、にんにく、そしてそら豆えんどう豆スナップえんどう!
原色の野菜がチラホラ出てきました。

1.jpg

屋台がいつもより多かったので、NICO側にもテントをはっての屋台コーナー。

9.jpg

「あのー、うちの屋台テントから完全にはみ出てますんですけど。おかしいな。な。」
と真顔で言ってきたのは「大福プロジェクト」で出店していたPさん。
「もうテントがない。ごめん」
「暑いな。あれは暑いわ。じーっと座ってるんよ今日は。珍しく。」
と言いながらウロウロしてはりましたけどね。暑かったと思います、ごめんちゃい。

その隣ではお久しぶりの出店だった「はんもっくかふぇ」のすみちゃんと、でみちゃんとさのちゃん。
すみちゃんはほんとに久しぶり。
8.jpg

さらにその隣では、べじたぶるぱーく植田くんが麦の脱穀をしていました。
手づくりのかわいい木槌で叩いて、
フライパンで煎って、

7.jpg

やかんでお茶を沸かします。
できあがりはこれ!
6.jpg

うっすーい!
植田くんが一番笑ってました。
麦のいい香りがしておいしかったのです、こう見えて。

2.jpg
初出店&大繁盛のPer Cafe Biancoさん。
アイスコーヒーおいしかったです。後味さわやか。

もう一組初登場、「めぐりるら」さん。キッシュやチャイの販売です。
ガラスの作品も出品されていました。
すごくかわいいです。もっとゆっくり見たかったなぁ。
5.jpg

コンテナの中樂画喜堂ではハンドマッサージと、
こどもインストラクターによるパステル・シャイン・アートが。

4.jpg

見学の距離が近いです。「・・かきづらい。」にインストラクターはニヤリ。

終盤に現れるのは、最近流行のビビッドカラーが目に眩しい、
「トゥクトゥクのポン屋」です。

3.jpg

こどもたちに大人気。

盛りだくさんで、今月も芝樂市は終了です。

7月は夕方から開催します。
20日(土)17:30〜

お楽しみに!
posted by shibaiti at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 芝樂市とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。