2014年03月28日

芝樂市 3月もおしまい。

3月の芝樂市、快晴のもと終了しました〜。

温かくて、気持ちよかったです。

野菜は、能勢のほうはまだまだ寒くて、雪の影響等もあったみたいですが、
ふきのとうや菜の花など、少しですが春の野菜が届きました。

2014-03-16 09.31.54.jpg

ふきのとうはスタッフがべじたぶる・ぱーくの手づくりお味噌で
ふきみそを作っていました。
焼きおにぎりにするとめちゃうま!ですよね〜〜あー食べたい。


茎みょうがもありました。
みょうがを食べ過ぎると忘れっぽくなると言いますが、なってもいいですよね〜。

屋台もいつも通り、みんなの胃袋を満たしています。
2014-03-16 09.37.46.jpg

こちらは恒例のたまごかけごはん&豚汁。ですが、
3月はお塩でいただくたまごかけごはん!にチャレンジ。
お茶の葉が入ったあっさりしたお塩。なかなか好評でした。
来月もまだあります。気になる方はぜひお試しください。


おまけ。
2014-03-16 10.31.32.jpg

わるい顔のふたり。

おっちゃんのほうは、こんな風貌ですが、とっても手先が器用でいつもお世話になっています。
2014-03-16 10.33.26.jpg
レジ台も作ってくれましたのです。絵心にあふれています。いつもありがとう〜CANZIさん。
あ、お買い物バック持参にご協力お願いします。


次回は4月20日です!
晴れるといいですね〜。
posted by shibaiti at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月21日

1月の芝樂市、終了しました。

今月も終了しました。お越し頂いたみなさま、ありがとうございました。

朝8時、雪がしんしんと降る中ツルツルに凍ったデッキで滑りながら準備を始めました。

いつも8時には来る近所のおばちゃんも、さすがにこの日は家の中で外の様子をうかがっていたようです。
傘をさしてゆっくり歩いてきたおばちゃんにみんな、「来れたんやなーよかったよかった」と一安心でした。

そんな箕面よりももっと寒い能勢・豊能で育った野菜たちは、

21_7.jpg

みどり!
ぎらぎらと力強い色が寝ぼけ眼にまぶしいです。

今月は北海道の月形町で活動するNPO法人「サトニクラス」より、手づくりの漬け物がとどきました。
大自然広がる月形町ならではの豊かな地域資源を生かして展開されている取り組みは、
福祉や若者の就労など、当法人のもつテーマと重なるところもあります。
この漬け物も、漬け物づくりを通して働くこと、暮らすことを考えようという取り組みから生まれた商品なのです。

21_6.jpg

大根の玄米漬け・南京漬けの2種類を送っていただきました。
人気は玄米づけの方。大阪のひとたちにはピリッとパンチの効いた味のほうがお口にあったのでしょうか。

さらに食べ物屋台もいつもより多くて、賑やかな開催となりました。

21_8.jpg

こどもたちにからまれるさのちゃん

21_1.jpg

風が強かったのでちょっと大変なでみちゃんとかすうどんのつやみさん。

21_5.jpg

21_9.jpg

お肉屋マンノさんはご家族で来てくださいました。
お肉はもちろん、自家製コロッケやサンドイッチ、ビーフシチューの販売をされました。

お・い・し・い、おいしい!


21_4.jpg

食べるスタッフはいつも真剣。

2月は16日(日)ですね。
またよろしくお願いします〜。
posted by shibaiti at 18:10| Comment(0) | TrackBack(1) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

11月も終了!

11月の芝樂市、終了しました。

久々のお天気で、ぽかぽか気持ちいい朝でした。

野菜は葉っぱもの、芋やでっかい白菜など、
冬らしいものがたくさん出ました。

4.jpg

日が陰ると少し寒かったですが、
石窯で焼いた焼き芋やいつもの豚汁、かすうどんなど、
あったまる食べ物がたくさんあり、
お腹はじわじわぬくもりましたー。

3.jpg

2.jpg

来月は今年最後の芝樂市です。
食いの残らないよう、
おいしいものいっぱい食べましょうねー。

1.jpg
posted by shibaiti at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

雨あがらない芝樂市。

10月終わりました。

いつも天気の心配はあってもいいところで止んでくれていた雨も、
今月はずーーーーっと降り続け・・・
雨の中の芝樂市でした。

そんな天気でも、傘をさしてやってきてくれたみなさま、
本当にありがとうございました。

来月は17日(日)です!

IMG_2051.jpg

IMG_2052.jpg

同級生レジガールズは楽しそう。

IMG_2061.jpg

芝樂市の人気商品、丹波のたまご。
いっぱい買ってシフォンケーキを焼いたら、膨らむ膨らむー
オーブンの天井につきそうになって、ちょっとこんがり。。
めっちゃたまごの味がします。

みなさんも一度やってみてください〜オーブンをのぞくのが楽しい。
posted by shibaiti at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

9月の芝樂市、ごちそうさまでしたー

9月の芝樂市終了しました!

今月は新米祭りでした〜。

箕面の田んぼはまだ緑色なので、「もう新米!」という感じですが、
芝樂市のお米は能勢で育っているので、こちらよりも収穫の時期が早いんですね。

・・・ということで、恒例の「おにぎりくじ」やりましたよー!!

朝からおにぎりにぎにぎ。当たりの具が見えないように、慎重に〜。

↓写真は去年の様子。

2012.jpg

↓こちらは先日の。

2013.jpg

来年も、ぜひピンクのポロシャツでお願いします。



このくじは、1,000円以上お買い物をしていただいたお客さんに1つ食べてもらって、
具が入っていたら新米が当たる!というものです。

IMG_1906.jpg

梅(一等新米2kg)が入っていたのは、
この地域でエースの名を欲しいままにしているおばちゃん、ツヤPです。
何が当たったのかよくわかりまちぇん。という顔をしてはりましたが、
みんなの拍手に嬉しそうでした。

IMG_1933.jpg

でもハズレでもおいしいのですヨ、このお米は。


そんな中、今月はギャラリーの絶えない人気屋台が出没しました。
こちら。

IMG_1907.jpg

芝樂広場にある樂画喜堂に通うこどもたちが、
手書きのイラストエコバックを売っています。
売り上げは全て大福プロジェクトに寄付されるそうです。

「エコバックを買ってください!」「エコバックを、買ってくださーい」
ストレートな声だしに始まり、目があった人は買うまで逃さないゾという気迫(?)と、
最後にはたたみ方まで教えてくれるという丁寧さを持ち合わせ、
大人のお客さん相手に見事な接客ぶりをみせていました。

売れ行きも好調だったようです。

「誰も買わへんなぁ〜」と呟いていたのは最強の名を欲しいままにしているおばちゃん、サイキョーさん。
サイキョーさんもエコバックづくりに参加していましたが、
こども人気に押され、自分の作品が売れ残っているのを悲しそうに眺めていました。

・・・そして、自分で買っていました。
正直コメントに困る、という状況でしたが、
あっさり「はいどうもー」とお金を受け取るこどもたちも中々の強者です。


他の屋台はいつもの人たちです。

smaデミタスのお砂糖クレープ!間違いないおいしさです。

IMG_1911.jpg


「めん処つやみ」のうどん、と今月は新商品「うどんギョーザ」!食べ損ねました・・・。
その奥には前回の夕市から出店されている、「酵素ジュース屋さん」。
たくさんの種類の野菜の酵素で作った原液を、炭酸で割って飲みます。

IMG_1913.jpg

最近べじたぶる・ぱーくの加工品がアツい!ということで、
この日はべじぱの植田くんが「ナスのからし味噌漬け」を
たまごかけの屋台に持ってきてくれました。
たまごかけごはんと一緒に試食大作戦です。
これがとっても好評で、あっという間に売り切れたようです〜。
ついついつまんでしまう、くせになる味でした。

IMG_1908.jpg

そんな感じで相変わらずみんながずっと何か食べている芝樂市でした。

来月は10月20日(日)の朝9時からだす!
新米もまだまだフレッシュ!ですよー。
みなさんのお越しをお待ちしていまーす!


IMG_1898.jpg

ぜひ!!
posted by shibaiti at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。