2010年11月24日

ポカポカ芝樂市。

先週の日曜日は芝樂市でした。

IMG_1453_copy.jpg

朝早いうちは寒々していましたが、少しずつ陽が昇るにつれ、
じーんわり「暑っ!」
日陰だと寒い、日向だと暑〜い1日でした。
写真も全体的にコントラストが強い。
冬の空気と強い太陽の光がつくるコントラスト。

IMG_2559_copy.jpg
見事な紅白が美しい小蕪。赤いのはラディッシュやったか・・・?
植田くんの野菜、時にハッとするくらいの美貌(?)をもつ
野菜たちに出会うことがあります。

そして、今年もこの季節。
IMG_3331_copy.jpg
大下さんちの柚子。柚子は2年単位で出来が決まるそうなんですが、
今年のは大きくて立派なのが届きました。
写真はないのですが、名物「下仁田ネギ」も初お目見え。
柚子の香りと下仁田さんの濃厚な香りがせめぎあっておりました。

IMG_1459_copy.jpg
屋台では、今月初出店の「epice」さんと「なないろJAM」さん。
パフェは甘すぎずぺロッと食べてしまうおいしさ。

IMG_1460_copy.jpg
ジャムもキャラメル×南瓜、ベリー×大根など、舌の中の想像が「??」なジャムや
スパイシー生姜、マロンジャムなど、この季節に嬉しいジャムも。
みんな初めて出会うジャムたちに興味津々でした。

IMG_1470_copy.jpg
いつものごとく、スッコーンと抜けた空の下、みんなで朝ごはん。
この奥では、すでにこの界隈で有名になりつつある山羊の「ペー」と
子どもたちが戯れていました。

厳しい冬の前の、のーんびりあたたかな1日。


posted by shibaiti at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

ぴかぴか新米

先週の日曜日の芝樂市。久しぶりの朝から・・・
秋の気配を感じつつ、涼しいかなと思いきや、ピッカーンと刺すような
日差し、暑うございました。

今月は、1年に一度のお楽しみ、新米がやってきました!わーい
めでたしめでたし。

Picture 5_copy.jpg

Picture 3_copy.jpg
田尻のおいしいお水と太陽が育てたおいしいお米。ちょっとだけ稲刈り体験もしました。

Picture 4_copy.jpg
新米らしく、ぴかぴかでお米がたってる。お米ってこんなおいしかったんだ!と再確認。
今年一年もお世話になります。

今月は、屋台に初出店が。
Picture 6_copy.jpg
スリランカのカレー屋さん。スリランカのカレーはその立地もあってカレーの出汁も魚介類で
とることが多いらしいです。
インドのカレーとはまた一味違ったカレー、皆さん興味津々でした。

このスリランカのカレー屋さんは、明日芝樂広場で行われるライブイベントにも出店予定です。

そして、スリランカの横ではまいどおなじみ「ガネーシャ・キッチン」さん。
IMG_0758_copy.jpg
サモサやビリヤーニ、そして今月も新商品が!
Picture 8_copy.jpg
“カスタ・チャーツ”という軽食で、さくっと揚げた皮の中にひよこ豆など何種類かの豆と
野菜が乗っかり、その上に、ソースがかかってるんですが、これが絶妙のハーモニーを奏でておるんです。
写真を撮るのも忘れてかぶりついてました〜
これはインド人ママンのラビニさん作なんですが、曰く「インドノオンナミンナダイスキ」らしいです。
でも、これはまちがいなくにほんのおんなもおとこもみんなだいすき!な味だと思います。
こういう、あまり日本で知られていないローカルなものが食べられるのがほんとに嬉しい。

そんなガネーシャ・キッチンさん、ななんと、ついに「NICO+」への出店が決定!

みんなに人気の定番インド料理から、あまり知られていない家庭料理など、幅広い料理を
提供してくれるアジートさん一家が、カフェでお店をやるとなると、これはまた楽しみです。

■ガネーシャ・キッチン in NICO+■
 10月31日(日) 11:00〜15:00 メニューはただいま熟考中とのこと!お楽しみに〜


そして子どもたちのスター、でみちゃんクレープ店。相変わらず囲まれています。
Picture 10_copy.jpg

で、でみちゃんに後光がっ?
カリスマdemiクレープ。

posted by shibaiti at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

夕市、夏おしまい!

先週の日曜日は今年の夏2度目の夕市でした。
2度目の夕市、そしてこの数日後に行われる地域のお祭り「地蔵盆」が終わると
はい夏おわったーーー
っていうよな気分になる。

2.jpg

7月に比べて陽が沈むとわりかし過ごしやすい。
先月の梅雨明け翌日の晴れ間=夏の始まりじゃ〜い!の雰囲気が
今月は夏の終わりを感じさせ、来られる方もなんとなくゆったりまったり、落ち着いて楽しんでおられた気がします。

4.jpg

今月は、飛び入りで能勢で農業をしておられる「古嶋商店」さんの珍しいお野菜がずらり。
とあるつながりで入荷という流れになったのですが、この野菜を使っているレストランには
ミシュランに名を連ねるお店もあるとか。ワーオ!

そしてもうひとつ今月は、
5.jpg
ヨシシの珍しいショット、ではなく、このコロッケは芝樂市でもおなじみの「べじたぶるぱーく」の
じゃが芋と、「まんの食品」のお肉が出会ってできたコラボコロッケなんです!
今月はその場で食べる分の販売のみでしたが、来月は冷凍パックの販売も予定しておりますので
お楽しみに〜。芝樂市の縁でできたホクホクコロッケ。嬉しいな〜

DVC00275_copy.jpg
屋台にも新顔が。
tmg+」さんです。28日と29日にNICOの店内でカフェをOPENさせるカフェユニット。
その宣伝も兼ねて、おつまみとフレッシュジュースを出してくれました。

6.jpg
最後はこちら、NICOビール屋台の面々。
右端の中坊はビール飲んでるように見えますが、注ぐのを手伝っているだけなのでご心配なく。
(中学生はたませんの販売をしてくれてましたがすぐに売り切れだったようです。)
左端の方筆頭に、忙しすぎて先月同様皆テンションがおかしなってました。
まーなんやかんや楽しそうでしたけど。

てなわけで、夏の夕市終了!

夕市は、普段の朝市とはやっぱり雰囲気が違うし、朝市ではできないこともやれたりするので
年2回だけども面白いなー、と。大変だけど・・
なんだか夏だけにしかやらないのはもったいなー・・と。思ったりなんかしたりなんか・・・
農繁期に合わせてやるのもええなー。

来月は、通常通りの朝市に戻ります。第3日曜日に戻ります。
ななんと、もう「新米」の季節なんです。9月は。
田尻農産のおいしいピカピカの新米が届きます!

■■9月の芝樂市■■

日時 9月19日(日)朝9:00〜
場所 芝樂広場


posted by shibaiti at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

梅雨明け日の夕市

遅くなりましたが17日に無事今年1回目の夕市、終了しました。

CIMG4143_copy.jpg

前日の最後のトドメの豪雨のあと、この太陽ですべてが蒸しあがる。
視界に入るものすべてが熱で歪んでみえる・・・

CIMG4185_copy.jpg
野菜が結構なくなってからの写真ですが。
美しく色づいたトマト、大量きゅうりにズッキーニ、なす、
葉っぱものではモロヘイヤやつるむらさき、空芯菜など。
赤、緑、黄、紫・・・まぶしい原色が揃い、いよいよ夏だと言っておる。


CIMG4183_copy.jpg
「べじたぶるぱーく」も野菜ときゅうりのビール漬け、能勢サイダーひっさげて登場。
かっちゃんおばちゃんの目がキラリと光る。

CIMG4200_copy.jpg
夕暮れになると、どこからともなく人の波が押し寄せ、すぐに満席状態に。
久しぶりの晴れ間、そしてビール片手にみんなハッピーな笑顔。

CIMG4194_copy.jpg
女性人に囲まれたこの方もこの笑顔。目じりが垂れ下がりきってます。っていうかほとんど目開いてません。
この日はさのちゃんが石窯で焼いた野菜サンドを販売していたので、
石窯おやじとして活躍してくれました。石窯の火の番で乾ききった体に
ビールはやばいでおすな。そらこの顔なるわ。

CIMG4171_copy.jpg
次の日にこの地域で伝統的に伝わるお祭り「たいまつ・むぎわら祭り」が
開催されるので、その宣伝にかわゆい子どもたちが鐘と太鼓を鳴らしながら
練り歩きをしてくれました。
毎年恒例の風物詩です。

CIMG4187_copy.jpg

こちらは芝樂市の野菜と「まんの食品」さんのお肉のBBQコーナー。
なんとまぁ贅沢な取り合わせ〜
焼き茄子なんぞ、最高においしそうでした。
去年に引き続きスタジオボックスのseiちゃんがテキヤスタイルで
がんばってくれました。ありがとうございますぅ

CIMG4212_copy.jpg
こちらもめずらしい出店者。芝樂から徒歩20歩のところに住むさいとうさん。
すぐ横の畑でいろんな野菜を育てていて私達の畑の先輩なんですが
たくさん取れたきゅうりの漬物やゴーヤのちゃんぷるぅ、チヂミなどの
屋台を出してくれました。めちゃ忙しそうで、蒲さんも助っ人。

CIMG4217_copy.jpg
こちら「うねうねーズ」のたません屋台。
うねゝズとは、中学生(全部合わせると11人いるらしい)のメンバーが
畑作業をしたり、お祭りの出店したり、恋したりしながら青春を謳歌する
というグループなのです。うね=畝ね。

CIMG4210_copy.jpg

こちらは、屋外の賑わいに負けじとコンテナの即席カウンターにて
大盛り上がりだった方たち。毎月必ず芝樂市に顔をだしてくれる常連さんです。
いやーそれにしてもよく飲み、よく食べておられた。元気!!

CIMG4239_copy.jpg

宴もたけなわ、最後のしめは・・・何してんねやろか、これ?全然覚えてない・・
妙なバンザイで終了!

去年よりも屋台もパワーアップしており、お客さんが来てくれなかったらどうしよか?
という心配などもあったのですが、予想に反して本当にたくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました!

来月8月の芝樂市もまた、この夕暮れ時の宴、やります。ゼヒ!

□□8月の芝樂市□□
日時 8月21日(土)17:30〜
場所 芝樂広場

※通常の第3日曜日の朝市はありませんのでご注意ください。







posted by shibaiti at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

ぴか市!

先週日曜日は4月の芝樂市でした。来ていただいたみなさま、
ありがとうございました。

朝はひんやりしていましたが、見事な快晴でなにもかもが輝き放ち・・・

cimg3226.jpg

たんぽぽがいっぱいの広場ではいつもよりゆっくりされる方が多かったです。

cimg3230.jpg

cimg3217.jpg

今月は豊能町や亀岡あたりの山菜が届きました。
せり、つくし、たらの芽、こごみ、山ウド、、、どれも数少ない入荷だったので
あっという間に売り切れ。(なので写真も撮れず…)苦手な人も多いけど、好きな人にはたまらん苦さです。

__(2).jpg

大下さんの山の畑。まだ小さいけれど、チンゲン菜をたくさん収穫してくれました。
来月には、待望の新玉ねぎが収穫できそうとのこと!楽しみだ〜

cimg3219.jpg

べじたぶるぱーくのうえだいこんさんは、今月はお休みでした。
代わりにこんな看板が。来月からはようやく野菜の配達も復活するようで、
芝樂市にも来てもらえそうです。こちらも楽しみです。

cimg3224.jpg

そして、今月はいつも屋台を出してくれているでみちゃんのクレープ屋さんが
さのちゃんのパン屋さん、フェアトレードコーヒー屋さんと合体して
NICO店内でカフェをオープン。

cimg3247.jpg

さのちゃんの自家製パンを使用したフレンチトーストや焼きたてスコーンなど、
優雅すぎるモーニングがいただけるのです。写真だけでもヨダレが〜
またいつもとは違った雰囲気を楽しんでいただけたのではないでしょか。

cimg3239.jpg
一方の広場の屋台も賑わってます。
インドのママンが入れてくれるチャイ屋さん。サモサやカチョーリなど、
毎回新メニューが登場するのでほんと楽しみなんです。
今月も、サモサに似てるんだけどサモサほど油っこくないサモサみたいなもの
(…名前が分かりません)の試食もさせてもらったんやけど、これがまたおいしい!
来月登場するかもしれません〜

cimg3257.jpg

今月もご近所から大阪の南の端のほうまで、いろんな人がきてくれました。
たくさんの中学生が朝市で朝ごはん食べて畑に花を植えていたり、4月に異動に
なってあまり会えなくなっていた人たちが来てくれたり。

月に市いちど、そうやって顔を合わせるのを楽しみに来ていただけたらうれしいです。
posted by shibaiti at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。